地元、宇都宮市内では、知らない人はいないくらい庶民に親しまれている御不動尊だそうです。「多気山不動尊」と書いてあっても、多分なかなか自信を持って読むことが出来ないかもしれませんが・・・・実はこれ「たげさん」と読むのです! そして正式には、「持宝院」と呼ばれているのです。
当初は馬頭観音を御本尊していましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の不動明王が御本尊として氏家の勝山城から当山の遷座されました。
【ご本尊】
不動明王
![]() |
不動明王は真言密教の主尊である大日如来の化身とされ、多くの信仰を集めている仏です |
【御朱印】
あり
【御朱印帳】
あり
【祭事】
1月1日 元朝大護摩供修行 午前零時
1月1日~2月3日 新春大護摩供修行
1月28日 初不動尊ご縁日・甘酒ご接待
2月3日 節分追儺式
3月21日 春季彼岸会
5月第3日曜日 多氣山紫燈大護摩火渡り祭
8月12日 大施餓鬼会法要
9月第1土曜日 宵祭り 万灯会
9月第1日曜日 八朔祭
◆午前6時~午後3時
秘仏 御本尊不動明王御開帳
9月23日 秋季彼岸会
10月~11月 七五三祈祷会
毎月28日 不動明王御縁日
午前6時大護摩供
毎月21日 弘法大師御影供
【交通アクセス】
電車・・・・・JR宇都宮駅から立岩行き関東バス約30分「立岩入口」下車徒歩約25分
車・・・・・・・東北道鹿沼ICから約20分、東北道宇都宮ICから約10分
昔から、地元の氏神様として市民に親しまれ、春のつつじや桜、秋の紅葉など観光スポットとしても、初詣や火渡り祭などの年中行事にもたくさんの人が集まります。
また、「和尚と師匠の話を聞く会」などのイベントも、年間を通じてたくさん開催しています。
是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか? また、「和尚と師匠の話を聞く会」などのイベントも、年間を通じてたくさん開催しています。
≪施設情報≫
「多氣山持宝院不動寺」
住 所:宇都宮市田下町563
電 話:028-652-1488
御護摩修業時間:(毎日6回)
9:30~ 10:30~ 11:30~
13:00~ 14:00~ 15:00~
定休日 :なし
駐車場 :市営駐車場(バス5台・乗用車70台)
開 創: 弘仁13年(822年)
H P :http://www.tagesan.com
0 件のコメント:
コメントを投稿