狛犬

狛犬

2015年6月29日月曜日

<栃木県>那須温泉神社

那須温泉神社は松尾芭蕉、那須与一が参拝したことでも有名な神社です。

那須温泉神社の歴史は古く那須温泉神社の名が初めて見えるのは貞観5年(863年)の「三代実録」で、延喜式(平安時代)神名帳にも上撰されている由緒ある神社です。
延喜式とは延長5年(927年)にまとめられた書巻で、当時のオフィシャルな「官社」に指定された神社の一覧表のことです。

創建は630年の第34代舒明天皇(じょめいてんのう)の平安朝の創建とされている。
聖徳太子が574年 - 622年ですから、いかに古い歴史があるかわかると思います。





平安のゴルゴ13と言われている
那須与一は源平争乱の「屋島、壇ノ浦の合戦」で、平家方の小舟の扇の的を射抜いた、矢の名手です。彼は凱旋の後その神恩の深いことを謝して、大社殿を寄進してその誠を表わしました。その他鏑矢、蟇目矢、征矢、桧扇を奉納しました。三番目の鳥居も余一が奉納したものです。
与一は不幸にして24歳の短命で世を去りましたが、那須氏は代々厚く温泉神社を崇敬して慶長年間に至りました。



松尾芭蕉は元禄2年(1689年)4月19日(新暦6月5日から6月の7日の間)に那須温泉神社に詣でました。
那須余市が平家の扇の的を射抜いたという、矢を拝見したそうです。
現在は拝観することはできませんが、宝物として所蔵していると思います。

那須の古きを訪ねて、パワースポットなどの新しきを知るのもいいかもしれませんね。


2015年6月26日金曜日

<東京都>浅草神社


浅草神社


御祭神











今回紹介させていただきますのは、

東京都にある浅草神社(あさくさじんじゃ)です。






右に御祭神の方々を示しております。


三社権現と称されている三人です。



この三人を神として祀ったのが三社権現社

つまり、浅草神社の始まりだとされています。














この神社では日本伝統文化の継承や青少年の教化育成として


「社子屋」 「川柳教室」 「着付け教室」 「巫女舞教室」


「百人一首かるた取り大会」 


その他の体験学習などが開催されているようです。







それでは、また。









2015年6月25日木曜日

<埼玉県>氷川神社


今日は埼玉県にある川越 氷川神社です。





神社名:氷川神社



祭 神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)
    奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
    大己貴命(おおなむちのみこと)
    脚摩乳命(あしなづちのみこと)
    手摩乳命(てなづちのみこと)
鎮座地:埼玉県川越市宮下町2-11-3
御朱印:あり
朱印帳:あり


由緒書:あり
祭 事:あり
    毎月1日・15日
          月次祭
    春季    ランドセルお祓い式
    秋季    氷川神社例大祭・神幸祭
    1月1日〜11日
          歳旦祭・元朝祭(新年開運大祈願祭)
      8日  新年良縁祈願祭
      11日  歳旦祭直会式
    2月11日  紀元祭
      17日  祈年祭
    4月12日  護国神社例大祭
      18日  柿本人麻呂祭
    7月14日・15日
          八坂神社例大祭
      31日  夏越の大祓
    8月7日  七夕祭
    11月15日前後
          七五三詣
      23日  新嘗祭
    12月23日  天長祭
      下旬  お衾替神事
      31日  師走の大祓
駐車場:第一・第二・第三駐車場あり



氷川神社は縁結びや安産祈願などで訪れる人が多い様です。

是非一度訪れてみてはいかがでしょう?



ちなみに東京都にある氷川神社は美少女戦士セーラームーンに登場する火野レイの祖父が神主を務めている火川神社のモデルになったそうです。

2015年6月24日水曜日

<茨城県>西光院


こんにちは、今日は茨城県石岡市(旧八郷町)の西光院をご紹介します。






寺院名:西光院(さいこういん)



宗 派:法相宗→真言宗→天台宗
本 尊:馬頭観音(ばとうかんのん)
鎮座地:茨城県石岡市吉生2734
御朱印:不明
朱印帳:不明
由緒書:不明


祭 事:なし
駐車場:なし



あまり有名じゃなく、清水寺よりも規模はかなり小さいですが、景色は絶景だと思います。


2015年6月18日木曜日

<埼玉県>三峯神社


なかなか更新できずにすみません。

今日は埼玉県にある三峯神社についてご紹介します。





神社名:三峯神社(みつみねじんじゃ)


祭 神:主祭神
      伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
      伊邪那美命(いざなみのみこと)
    配祀神
      天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
      高御産巣日神(たかひむすひのかみ)
      神産巣日神(かみむすひのかみ)
      天照大神(あまてらすおおみかみ)
鎮座地:埼玉県秩父市三峯298-1
御朱印:あり
朱印帳:あり
由緒書:あり

祭 事:あり
    1月1日   歳旦祭・元旦祈願祭
      第3・4日曜日
           豆入り神事
    2月3日   節分追儺祭(ごもっともさま)
    4月8日   大祭
    5月3日   奥宮山開祭
    6月30日   大祭
    7月土用の丑の日
           大日祭
    8月26日   諏訪神社祭
      十五夜  月読祭
    9月十五夜  月読祭
    10月9日   奥宮山閉祭
    12月31日   大歳のまつり
駐車場:第一・第二駐車場 普通車・軽 ¥500


今度からもう少し更新頻度を高くしていきたいと思います。

では、また今度!


2015年6月15日月曜日

<東京都>浅草寺



今回は浅草寺の紹介です。
金曜日に紹介するはずでしたが、しくじったため、今回紹介とさせて頂きます。


       

入口である雷門です。「総門」という扱いだそうです。



          本尊感得の図



浅草寺ご本尊の観世音菩薩さま




※ご参拝の際には合掌して「南無観世音菩薩」とお唱えいたしましょう。






クリックすると新しいウィンドウで開きます







<栃木県>古峯神社




神社名:古峯神社(ふるみねじんじゃ)

祭 神:日本武尊
鎮座地:栃木県鹿沼市草久3027
御朱印:二面で天狗の絵付
朱印帳:紺の無地
由緒書:あり
駐車場:大型無料駐車場完備
備 考:宿泊施設あり                         

                          御朱印


-全国神社名鑑由緒-
 日本武尊の臣下藤原隼人は京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いた。隼人は尊のご威徳をささげるため当社を創建したといわれています。日光開山の勝道上人は古峯の大神に修行を助けられこの地から日光へ向かったので、古峯ヶ原は大日光発祥の地ということもできます。この縁起によって弘仁十一年滝尾神社が天下の祈願所として創建後は、日光全山の修行僧が日光にあった金剛童子像をこの地へ移し、勝道上人にあやかる勤行をしました。本社は元来石原家自祭の社であったか、現在では関東・東北・甲信越を中心に広く崇敬を集め、特に開運火防の神として知られています。



-由緒書-
 大芦川の源流に近い緑なす渓間、優美を醸す山麗に鎮まる古峯神社はご祭神に日本武尊をいただく由緒深い神社です。
今を去る1300余年の昔、隼人という方が、ご威徳を慕ってこの古峯ヶ原の浄地にはるばる都から神霊を招来、お祀り申し上げたと伝えられます。
やがて日光山を開かれた勝道上人は、ここで修行を積み古峯の大神のご神威によって、日光開山の偉業を成しとげられたのです。
この縁起にもとづき、古峯神社を中心とする古峯ヶ原は日光全山26院80坊の僧たちが、修行に励む霊地となり、明治の初めの神仏分離令で現在の古峯神社となりました。
ご祭神のお使いである天狗は飛翔して崇敬者にふりかかる災厄を除災するという古くからの信仰を集めており、天狗の宿として広く根深い信仰圏をもっています。



-案内板-
 古事記・日本書紀に登場する日本武尊が祀られている神社で、日本武尊の伝承にちなみ、防火、海上安全などの神として、東北地方を中心に多くの崇敬者をもっています。
 神の使いである天狗の信仰と結びつき、天狗の社とも呼ばれています。
「修験者のみち」の途中にある深山巴の宿は、この神社の禊所です。





2015年6月8日月曜日

<栃木県>日光山 輪王寺

今回は栃木県にある日光山 輪王寺を紹介していきます。

日光山 輪王寺 黒門



比叡山「延暦寺」(滋賀県)に「延暦寺」という建物はありません。

山上山下のたくさんの寺院を統合して「比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)」というのです。

「日光山 輪王寺(にっこうざんりんのうじ)」も同じで、日光山全体を統合していました。

明治の神仏分離以降でも本堂・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・護摩天堂・四本龍寺等のお堂や
本坊、さらに十五の支院を統合して出来ており、その全体を指して輪王寺と総称します。

境内地は大きく分けて、地図中央の「山内」(さんない=標高 約630メートル)と、
地図左の「いろは坂」を登った「奥日光」(標高 約1300メートル)の2ヶ所となります。



日光山輪王寺絵地図


日光山輪王寺はお堂や塔、15の支院全体の総称で、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

1200年以上前、日光開山の祖である勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まり。天台宗三本山のひとつに数えられ、日光山全体を統合していました。日光三山の本地仏をまつるお堂「三仏堂」は日光山最大の規模を誇る木造建造物で、千手観音(男体山)・阿弥陀如来(女峰山)・馬頭観音(太郎山)三体の仏像がまつられています。

毎年4月2日に三仏堂で行われる「強飯式」といわれる古い儀式は、修験者の姿をした強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いるというもの。強飯頂戴人になって儀式を受けると、無病息災、家運長久などの運を授かるといわれています。


sanbutsu_honzon




2015年6月4日木曜日

<埼玉県>川越大師 喜多院


こんばんは、今日は木曜日なので埼玉県の川越大師 喜多院についての紹介です。




喜多院の宗派は天台宗で、遡れば奈良時代からの歴史があるそうです。



天海僧正坐像や五百羅漢、小江戸川越七福神である大黒天などが祀られています。

また、所縁の人物に天海大僧正、徳川家康、徳川家光、春日局がいます。

客殿と書院という徳川家光と春日局にまつわる建物もあるそうです。



年間行事は、一月一日にお正月初護摩が行われ、三日に初大師 だるま市、成人式には成人祝祈祷願、初甲子日には大黒天ご縁日、二月三日は節分会ご縁日、四月三日から五日は長日大護摩講、十月から十一月には七五三祝祈祷願が行われています。

一月三日のだるま市はかなりの数のだるまが並び、人もたくさん来るそうです。


長い歴史を刻んできた喜多院には語り継がれてきた七不思議や伝承話があるそうです。

明星の杉と明星の池、潮音殿、山内禁鈴、三位稲荷、琵琶橋、底なしの穴、お化け杉、どろぼう橋、榎の木稲荷

などがあるようなので、興味がある方は是非調べてみてください!

御朱印もあるので集めている方はだるま市のときにでも行ってみてください!




今日はこのあたりで終わりにします!

気になること、気づいたことなどがございましたら気軽にコメントしてください。

お返事はちゃんと返します!




明日の予告です。

明日は<東京都>の神社についてご紹介します。

ではまた明日!

おやすみなさい!

2015年6月3日水曜日

<茨城県>鹿島神宮


こんばんは、今日からブログを更新していこうと思います!

今日は水曜日なので茨城県の鹿島神宮についてです。

最初なので有名なところからご紹介します。



鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。





また、境内は東京ドーム15個分の広さがあり、禊が行われるほど澄んだ御手洗池があります。
御手洗池はパワースポットとしても有名なので一度行ってみるといいですよ!

御神木は樹齢約1300年にもなる40メートルほどの杉の木があります。


宝物には国宝であり日本最古最大の直刀(金銅黒漆平文拵・附刀唐櫃)をはじめ、梅竹蒔絵鞍(重要文化財)、太刀(銘景安)、古瀬戸狛犬、銅印、木造狛犬、黒漆螺鈿蒔絵台(県指定文化財)等古くから伝わる宝物のみならず、神社に縁のある雪村筆「百馬図」、横山大歓筆「鹿島洋朝瞰図」、軍艦「鹿島」パネルも展示されています。

御朱印もありますので写真を載せておきますね。



ここで鹿島神宮の紹介は終わりにします!

こんな感じで月曜から金曜まで更新していきます!

明日は<埼玉県>のお寺をご紹介します。

乞うご期待!

それでは皆さんおやすみなさい

2015年6月1日月曜日

お初にお目にかかります




初めまして

僕は深宮 笹羅(ふかみや ささら)です。



このブログは栃木、群馬、茨城、埼玉、東京の神社とお寺について紹介していきたいと思います!

月曜は栃木
火曜は群馬
水曜は茨城
木曜は埼玉
金曜は東京

       の順番でやっていきます。

今週の水曜日から本格的に更新する予定です!!!

写真などをあげるつもりなので楽しみにしていてください!





以上であいさつを終了します

これから毎日頑張ります!